あーあ

2003年11月25日

電話はかかってこず。
モーニングコールとしても、
イタ電?としても。

で、また一週間が過ぎてダメダメな私。
こっちからはもう誘わない、と固く決意。
いつまで持つかはかなり怪しい。
かなり微妙。

だけどさ。
たまには会いたいとかって
言われてみたいじゃないですか。


今日の私はかなり疲れている、様に見える、らしい。


どうせ私は意志薄弱さ(笑)


ゼミがだるいっ
多分気の持ち様でしょうが、
先生が嫌に気に触るこの頃です。
あーあ、変わり身の早いこと。
常に前向き、
過去は変えられないので、くよくよしない
失敗からは学ぶこと、
そんな教訓盛り沢山のともこです。

なんだかねぇ。
一人の好きな人で手一杯なんですもの。


ゼミの発表は面白かったです。
今日のテーマは流通、書店のクリック&モルタル
そして相も変わらず成長戦略

先輩にもう出版業界で働いている人がいて。
まだ4年なんだけどさ。
彼の話がなかなか聞き応えあって面白かったです。
でも戦略アイディアとしては
もうひとつの班の方が面白かった。

大型書店は何でもある、
いろいろまわっていろんな本を見つけられる
いわば図書館チックな部分を長所として
それを活かして欲しいと思う。
それほど大きくない書店が、
独自性を打ち出すべきでは?
本屋もセレクトショップみたいになればいいのではないかな。
本屋好きのともことしては
紀伊国屋もヴィレッジヴァンガードもいるのです。


来週の発表後は院生と御飯ー。
微妙だわ。
なんだか田中さんに妙に絡まれました。


ゼミのレポートがっ
三年生も提出らしいぞ。
年明けにまとめて
2月末締め切りってどういうことだ?!
就職活動ってどれだけ忙しくなるのか知らないけれど。
満足なものが出来るのでしょうか?

しかし何で今年はこんなにやる気なんだー?!
とは京都から通う小野さんの言葉。
週一回だから余裕で通える、との目論みは見事に外れ、
プレゼン準備のためにかなり頻繁に学校来ているらしいです。
…私も前のやりかたが良かった。
一個のプレゼン終われば、あとは本読んでいくだけだったし。
いや、楽に流されてはいけないのだけれど
学生として。
学びに大学に来ているものとして。


もうちょっと少人数だったり、
意見交換できたり、
そんなクラスがあってもいいと思うのだけどなぁ。
人数多いから無理のなかな。

コメント